5月の魚たち(2018年)
5月の魚の「まとめ」を忘れてました(^_^;)
トカラ列島(悪石島)釣行にて数を稼いてます(^^)
1・ギンユゴイ
夜釣りの餌取り。これがウジャウジャって感じ
2・トカラで釣れたシツオは標準和名「イスズミ」でした
ミナミイスズミを期待していたので、残念
3・カスミアジ
離島で岸よりにどこでもいるカスミアジだけど、大型は迫力あり
4・コバンアジ
宮崎では20~30Cmほどのサイズだが、これは50Cmほどで大迫力
5・ギンガメアジ
わずかな時間でしたが入れ食いでした。サイズも40Cmほど
6・ヒメフエダイ
これもコンスタントに釣れたし引きも面白かった
7・カンモンハタ
あんまり釣れませんね
8・クサヤモロ
標準和名ではあまり呼ばれない魚。一般的にムロアジ
9・ブチブダイ
嬉しかった初めて見る魚
10・テンジクイサキ
大きなテンジクダイは鱗の様子が美しく感じました
11・マトフエフキ
的模様がはっきりしていないので判りずらい個体です
12・ヤマブキベラ
色合いが綺麗だと思うベラの1つです
13・アカハタ
14・オジサン
15・ナガニザ
16・ウメイロモドキ
これも初めての魚。凄い絵の具で塗ったような青い背中
17・バラハタ
シガテラ毒を持つ魚として有名なのでリリースしたけど、正直美味しそうな色合い
18・アカマツカサ属その1
この種の同定は難しいんです
19・アカマツカサ属その2
上の魚とは別種という事は判ります
20・ヘリゴイシウツボ
ワイヤーに巻き付いて悲惨
21・ゴマヒレキントキ
これは尾鰭を見て小黒班があればすぐに同定可能
22・リュウキュウヤライイシモチ
ネンブツダイ系なのに獰猛な雰囲気
23・オオメカマス
66Cmは大迫力
と、ここまでがトカラ魚!あとは宮崎釣行魚です(^^)/
24・クロメジナ
25・オハグロベラ
雄タイプを宮崎で釣ったのは初
26・キタマクラ
いつも・・・これは写真入らんだろうと思いつつも写してしまいます
27・ナガサキスズメダイ
防波堤のキワを探ると高確率で釣れますね。餌取り代表の1つ
28・ニシキベラ
29・スズメダイ
案外と珍しい標準和名スズメダイ
30・ホシササノハベラ
31・カサゴ
小さい個体はウッカリカサゴと迷うけど、まあ普通のカサゴでしょう
32・アカササノハベラ
最近ホシと迷う個体が多いな~
33・オキゴンベ
延岡・島野浦防波堤にはとても多いこれ
34・クロホシイシモチ
もうどうでもいい魚ですが(^_^;)・・・それでも1種
35・シラコダイ
冬の磯の餌取り代表
36・オトメベラ
これ、デカかったなぁ。30Cmほどありました
37・メジナ・・・とりあえず(^^ゞ
そんな訳でトカラ成果もあって37種で、新しい魚とも2種出会えた5月でした。
それにしてもトカラに行ったのがもう随分昔の事のように感じる。まあ先日四国に行ったからかな?