日本初記録の魚?
先日の喜界島釣行で、同行のIHさんが情熱を傾けていらっしゃったのがウツボ釣りで、キッカケは初日に手久津久の入り江で見掛けたウツボを狙って、惜しくも釣れなかった事だったと思う。釣れそうで釣れない、は真の釣り人たるや絶対釣り上げてやるって事になるようだ。
そして我々(私とMS君)がフェリーに乗って島を離れた後の、その夜に1匹めのウツボを釣り上げられたようで、その次の夜(飛行機欠航で追加泊を余儀なくされた日)も更に1匹追加。2匹目のウツボはWEB魚図鑑に投稿されて「アセウツボ」と同定されているようだが、投稿されている個体はフィリピンからと、IHさんの釣ったものだけなので希少だ。普通は狙わない魚だけに少ないのか、ほんとに少ないから投稿が無いのかは定かではないが、驚いたことに最初の1匹目が「日本初記録」かも知れないそうだ。
※IHさんがWEB魚図鑑に投稿されたものをお借り致しますm(__)m
WEB魚図鑑にQ&Aで投稿されたこの魚の写真を、MS君が魚類分類学の第一人者、神奈川県立生命の星・地球博物館 瀬能博士に問い合わせたところ、インドネシアの図鑑に載る「Uropterygius macrocephalus」という魚のようで、日本からの記録はないそうだ。つまりは日本名※標準和名が無いということだろう。
釣り人のIHさんが名付の権利があるのか定かではないけどすんごく羨ましいぞ。
そうなったら嬉しいな。今後の展開に期待してます(^^